補足。

2003年1月9日
なんと言うか1日中毎日新聞のあの賞で悩み、怒り狂っていたりしましたが、帰宅後テレビをつけるとそこにはテント師匠が!

癒されましたよ。ウエッ!ウエッ!

受賞者が応援団となっていたが、いわゆる私らの知ってる外野応援団ではないんだろうなと思うのが私の結論。むろんこれは希望でもあるし絶対条件でもあると思う。

色んな球団の色んな応援団を見てきたがロッテの応援団は表向きの態度が他と比べて特別悪いとは思わないが6年間の外野生活の経験から言わせて貰うとかなりタチが悪い。最も私がタチの悪いファンだからかもしれない。(ファンも応援団員も基本的に根が暗いからじゃないからだろうかと私自身は勝手に思っているわけですが)

少なくとも応援団やロッテを応援してるのは俺達だ!な面をしている連中がマナーが良いと言えるような行為をしていることはないと断言してもいい。タバコはプカプカ何処でも吸うわ、ゴミも散らかし放題捨て放題、暴れてビールをこぼすわ、大迷惑。この非常識人間である私ですらゴミはゴミ箱へ持って行くと言うのに。。。試合中は1番態度悪いが帰りは1番きれいなのでつ。

んなわけでマナーが良いとか思ってもらえるようになったのは多くの一般ファンのお陰なわけでして”応援団”と言う名称でこう言った一応”賞”を受賞するのはおかしいですよ。きちんと千葉ロッテマリーンズファンなどと言う風にして欲しいと思います。

これで受賞したのがホントに外野応援団だったら呆れる以外にない。ワシが応援団なら辞退か球団、FCに任せるのは筋だと思うし、それくらいはしてくれる人達であると普段は悪く言っているが信頼してみたい。(それに応援団だって元よりマナーが良いとだなんて言われたいとは思ってなかろう)

…マナーが良いで受賞ってホントふざけてるぞ。正直なところ毎回毎回マスコミでマナーが良いロッテファンという記事を見るたびにファンとしてかなり情けない思いをしている。それにロッテなんかを選んでこの賞の意義はそれで保たれるのか?もっと純粋にスポーツに貢献している人達はたくさんいると思う。W杯のボランティアとかそう言う人達に与えると言うか、表象すると言うのが普通の発想でしょう。HPのトップページに書いた”朝日新聞への妬み”と思われても仕方ないんじゃないか?

何にしてもロッテファンより頭のおかしい人たちが選考してしまった賞みたいです。

◆ロッテ通信
黒木、復活日記出版へ[http://www.www.daily.co.jp/baseball/bb20030109068031.shtml]
ロッテファンにとっては大川隆法の本みたいなもんとなるのでしょうか?自分自身が駄文を毎日書いているから思うのだが素人の文章を”紙”で読むとかなりイタイのであんまり購買意欲がわかないなと。


コメント